【書評】筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方の表紙

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方は、筋トレ初心者が結果をだすために必要な基礎が詰まった本です。

後述しますが、マクロ栄養管理法とよばれる炭水化物・タンパク質・脂質のバランスと総カロリーに注目した至ってまともな内容となっています。

普通はこれだけ書かれると眠たくなる内容ですが、3大栄養素がまったくわかってなくても理解できる構成になっています。

教科書的な内容なのに、砕けた表現に笑いを織り交ぜながら勧めてくれて、飽きさせない内容になっていてさすがベストセラーといったところでしょう。

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方書籍情報

著者

著者:Testosterone 先生

2019年5月31日現在のTwitterフォロワー数が78万人超の筋トレTOPアカウント。

筋トレ社長として有名であり、自己啓発する筋トレという新しいジャンルを切り開いたインフルエンサー。

熱さと笑いを兼ね揃えたツイートはフォローしといて損はありません。

初版 2017/6/30
販売価格 kindle版699円 単行本1404円 Audible版 1400円or1コイン
出版社 KADOKAWA / 中経出版
ページ数 165ページ

目次

  • 1章 インチキダイエットに騙されるな!
  • 2章 筋トレビジネスエリートがやっているたった1つの「基本」
  • 3章 何を食べ、何を食べないか ー それが問題だ!
  • 4章 これで完璧!「ワンランク上」の食べ方の知識

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方の概要

本書では、マクロ栄養管理法と呼ばれる食事法を一貫して、わかりやすくオススメしています。

一生使える知識と著者は書いていますが、本当にこの基本さえマスターすれば食事の8割は理解したと言えるでしょう。

初心者こそ本書を強くオススメします!なぜならシンプルで強力にワークするからです。

筋トレの食事のテクニックは細かいものが沢山ありますよね。

  • GI値が低い茶色い炭水化物を取る
  • 野菜を先に食べて血糖値をあげない
  • 小分けに食べることで脂肪の貯蔵を防ぐ

などなどありますが、もっと基本で重要なことがあります。

それは「何をどれくらい食べるか」です。

“You can’t out train a bad”「どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない」

海外のダイエット格言として本書で紹介されているこの言葉は、端的に本質を突いています。

毎朝30分ランニングしていても、ドーナッツをおやつに食べて、ドレッシングに溺れたサラダを食べていては減量はできないのです。

マクロ利用管理法では、あらかじめ必要な栄養素を計算して食事を考えます。

細かい計算式は本書を参考にして欲しいのですが、これを知っておくだけで体型管理がグッと簡単になります。

最初は面倒かと思いますが、頑張るだけの価値はあるでしょう。

それにtestosteroneさんの文章は頼りがいがあって、やる気を引き出すのがとても上手なのです。

本書を手に取れば、ついつい実践したくなることでしょう。

書籍用のマクロ栄養管理法の計算サイトが便利

この手の計算は自分で理解するために一度は手計算をした方がいいのですが、

面倒で続かないのが難しいところ。

ところが本書ではwebで簡単に計算できるように、サイトを用意していくれています。

これが使い勝手がよくて大変便利なのです。

人間ですからどうして 気が緩んで、マクロ栄養管理法を忘れて過ごしていることもありますが、ここで計算し直せばすぐに再スタートをきることができます。

体重が増減したり、仕事環境が変わってアクティブ度が変化したときも、再計算が簡単なので助かります。

まとめ

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方は、マクロ栄養管理法を魅力的な著者のキャラクターで紹介した本です。

僕は筋トレ初心者が間違った食事法をして結果がでてないなーってときに、好んで読んでもらっています。

これだけ守ってくれれば、増量にしろ減量にしろ大きな方向性は間違ったことにはなりません。

理想の体型に近付こうと思ったら、強力な上に簡単なマクロ栄養管理法を使わない手はありません。

僕もダイエット方法を色々勉強しましたが、複雑なテクニックでも基本は本書の応用になっています。

筋トレの食事法に迷っている方は、まずは本書にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

決して後悔しない1冊でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です